内科・糖尿病内科

内科

症状があるけれどもどの科にかかったら良いか分からない…

症状があるけれどもどの科にかかったら良いか分からない…風邪や花粉症、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、痛風(高尿酸血症)などの生活習慣病をはじめ、内科全般に対応します。
健康診断で要精密検査と言われた、症状があるけれどもどの科にかかったら良いか分からない、といった場合も、お気軽にご相談ください。
数日間続く発熱がある場合や、味覚嗅覚異常のある方で咳がひどい方は、まずはお電話をお願いします。

このような症状の方は、内科を受診してください

このような症状の方は、内科を受診してください

  • 胸痛、動悸、息切れ
  • 貧血
  • 咳、喉の痛み
  • 頭痛、めまい
  • 血尿、頻尿、排尿時痛
  • 倦怠感
  • 食欲低下
  • 体重減少
  • 健診・人間ドックで要精密検査・要経過観察と言われた
  • 症状があるがどの科を受診したらいいか分からない

症状や検査結果をお伺いした上、必要な診察、検査を行い、当院で治療可能な病気は治療を行います。
更に詳しい検査や、専門的な治療が必要な場合は、適切な専門医療機関へご紹介させていただきます。

生活習慣病について

内科は、内科的症状の窓口としての役割もありますので、幅広い疾患を取り扱います。
生活習慣病もそのうちの一つであり、必要に応じて、循環器内科、糖尿病内科での専門的な診療へと移行します。

高血圧

血液が血管にかける圧力「血圧」が慢性的に高い状態です。
動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などのリスク上昇を招きます。
循環器内科にて、より精密な検査・治療が可能です。

糖尿病

血中の糖が慢性的に高い値を示す状態です。動脈硬化を進行させることで、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などの命にかかわる疾患、さらには生活の質を著しく低下させる三大合併症(網膜症・腎症・神経障害)のリスク上昇を招きます。
当院では、糖尿病を専門的に診療する糖尿病内科を開設しておりますので、より専門性の高い検査・治療を受けていただけます。

脂質異常症

血中のコレステロール、中性脂肪が一定の基準を上回っている状態です。
血液がドロドロになり、動脈硬化を招きます。

高血圧や糖尿病と同様に、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞など命にかかわる疾患のリスク上昇が懸念されます。

痛風(高尿酸血症)

飲み過ぎなどの生活習慣の乱れ、肥満などによって血中の尿酸値が高い状態を「高尿酸血症」、そして尿酸が関節や腎臓で結晶を形成し激しい痛み・腎機能障害をもたらすのが「痛風」です。
痛風発作を防ぐためには、手足の違和感などが現れる初期のうちに治療を開始することが大切です。

糖尿病内科

糖尿病にかかわるお悩みは何でもご相談いただけます

糖尿病にかかわるお悩みは何でもご相談いただけます

糖尿病内科では、糖尿病を専門的に診療します。
健康診断で血糖値の異常を指摘されたという方から、糖尿病治療に通っているけれどなかなか良くならない方、三大合併症を予防するためのアドバイスが欲しいという方まで、糖尿病にかかわるお悩み・ご不安があるときにはお気軽にご相談ください。

糖尿病とは

糖尿病とは糖尿病は、血中の血糖値が慢性的に高い状態を示す生活習慣病です。動脈の内皮細胞が障害され、血管が硬くもろくなる動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの命にかかわる疾患のリスクを上昇させます。
また、網膜症、腎症、神経障害の糖尿病の三大合併症は、いずれも生活の質を著しく低下させます。糖尿病と診断された時点で、これら合併症の予防を開始する必要があります。

国内の糖尿病患者数は年々右肩上がりで、通院・入院患者を合わせて300万人を超えています。世界を見ても同じ傾向があり、2019年には患者数が約4・6億人を突破しています。

糖尿病の種類

生活習慣の乱れを主な原因とするのは「Ⅱ型糖尿病」であり、糖尿病全体の95%以上を占めています。

Ⅰ型糖尿病

感染症、膵臓疾患、遺伝的素因などによって膵臓のβ細胞が障害され、インスリンの分泌が不十分になることで発症する糖尿病です。生活習慣の乱れを原因とすることはありません。治療では、基本的にインスリンを使用します。

Ⅱ型糖尿病

生活習慣の乱れ、遺伝的素因などを原因として発症する糖尿病です。
治療では、生活習慣の改善指導が基盤となります。必要に応じて、内服薬、注射薬、インスリンなどによる治療も行います。

糖尿病の症状

血糖値が著しく高い場合には、口の渇き、急激な体重の増減などが見られますが、基本的は無症状です。
ただし、網膜症、腎症、神経障害などの合併症を発症すると、当然ながらそれらの症状が現れます。
網膜症では視界がぼやけたり狭くなったりし、最悪の場合には失明に至ります。
腎症ではむくみや息切れが見られ、腎不全に至ると透析が必要になります。
神経障害では足先の違和感から始まり、自律神経障害などが見られます。そして重症化した場合には、足の切断が必要になることもあります。

糖尿病のセルフチェック

糖尿病のセルフチェック

  • 最近太ってきた(20代と比べて10㎏以上増)
  • 尿の量が増えた気がする
  • すぐに身体が疲れる、だるい
  • よく喉が渇くようになった
  • 3食摂っているのにすぐ空腹を感じる
  • 食事量、運動量が変わらないのに体重が減ってきた
  • 視界がぼやけることがある
  • 糖尿病の血縁者がいる
  • 濃い味付けが好き
  • 脂っこいものをよく食べる
  • お酒をよく読む
  • 運動はほとんどしない
  • 男性で腹囲85センチ、女性で腹囲90センチを超えている

上記のうち、5つ以上に当てはまる方は、一度検査を受けることをおすすめします。

糖尿病の原因はなに?

Ⅰ型糖尿病の原因

感染症、膵臓疾患、遺伝的素因などによって膵臓のβ細胞が障害されることによって、インスリンの分泌が不十分になることが原因です。

Ⅱ型糖尿病の原因

偏った食事、運動不足などの生活習慣、あるいは遺伝的素因などにより、インスリンの分泌が不十分になったり、十分に働かなくなることが原因です。
主に40歳以上の方に見られ、肥満傾向にある方もリスクが高くなります。

糖尿病の検査・診断方法

糖尿病の検査・診断方法直近の1~2カ月間の血糖値の状態を調べたり、インスリンの分泌能力を測る血液検査などを行い、診断します。
またその上で、網膜症、腎症、動脈硬化、虚血性心疾患の検査を行います。
糖尿病の方は、神経障害によって狭心症でも症状がないことがあります。それを確かめないまま運動療法を開始することには心筋梗塞のリスクが生じますので、運動負荷心電図検査を行い、運動療法が可能であるかも判断します。

糖尿病の治療方法

糖尿病の治療方法食事療法、運動療法を基本とし、必要に応じて薬物療法を行います。
糖尿病の治療薬には、さまざまな種類のものがあります。薬剤の選択はもちろん、服用量、服用のタイミングなども、適切に判断していくことが大切です。注射薬やインスリンが必要になることもあります。

きめ細やかな治療の継続のために

当院では、院内での血液検査によって当日中に結果をお知らせすることができます。定期的に検査を行うことで、よりきめ細やかな治療が可能になります。薬剤もなるべく少なくし、状態が良ければ投与をやめ、食事療法と運動療法で適切に血糖をコントロールしていきます。

糖尿病の方にオススメする食事と意識すること

オススメの食事

糖尿病治療における食事療法では、血糖の上昇防止・安定化が期待できる食事を摂ることが大切です。
特に、以下のような食品がおすすめです。ただ、これらをすべて網羅する必要はありません。お好きなもの、食べられそうだなと思うものから、普段の食事に取り入れていきましょう。

玄米・胚芽米 ミネラルの一種である「クロム」が、インスリンの働きを促進します。
豚肉 糖の代謝に必要なビタミンB1を多く含みます。ビタミンB1は、豚肉の中でも特に脂身の少ない赤肉に豊富に含まれています。
青魚 サバ、アジ、サンマなどの青魚には、インスリンの分泌を改善する効果のある脂(エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸など)が豊富に含まれています。
高野豆腐 糖の吸収を抑え、血糖値の急上昇を防ぐレジスタントプロテインを多く含みます。
キノコ類 食物繊維が豊富であるため、糖の吸収、それに伴う血糖値の上昇を抑えます。
緑黄色野菜 ブロッコリー、小松菜、ニンジン、ホウレンソウなどの緑黄色野菜は、淡色野菜(レタスやキュウリ)などと比べて食物繊維が豊富です。また、糖の代謝を促す葉酸も多く含みます。
食事の摂り方

適切な食品を選択できても、食事の摂り方が良くなければ、食事療法の効果が薄れてしまいます。逆に言うと、適切な食事の摂り方を実践できれば、食事療法のより一層の効果が期待できます。
特に、以下の点に注意しましょう。

適正な摂取エネルギーを把握し、実践する

血糖値の上昇、肥満や合併症のリスクを抑えるためにも適正エネルギー量を守りましょう。
適正エネルギー量は、「身長(m)×身長(m)×22」の式でまず“標準体重”を計算し、「標準体重(kg)×25~30kcal」の式に当てはめて算出してください。

栄養バランスを考えて三食を摂る

炭水化物50~60%、タンパク質20%以下、脂質20~30%の割合で食事を摂るようにしましょう。

決まった時間帯に食事を摂る

食事の間隔を一定にすることで、血糖値の上昇が抑えられます。食べ過ぎを防ぐという意味でも大切です。

間食を控える

間食はできるだけ控えましょう。もし我慢することがストレスとなるようでしたら、昼食と夕食のあいだの、決まった時間に摂るようにしてください。ヨーグルト、果物などがおすすめです。

アルコールを控える

飲み過ぎは糖尿病の悪化、他の生活習慣病の発症リスクの上昇を招きます。基本的に無理に禁酒をする必要はありませんが、量は適度としましょう。

よく噛んでゆっくり食べる

よく噛むことで、満腹感が得られやすくなります。また、ゆっくりと食事を摂れば、血糖値の急激な上昇を防げます。少なくとも、1回の食事に20分はかけるようにしましょう。

一番上に戻る
予約無しで受診いただけます 072-725-6131予約無しで受診いただけます 072-725-6131 胃カメラ・大腸カメラ・診察(内科・消化器内科) WEB予約はこちら胃カメラ・大腸カメラ・診察(内科・消化器内科) WEB予約はこちら