肝臓内科について
肝臓はよく「沈黙の臓器」と言われます 急性肝炎、B型慢性肝炎、C型慢性肝炎、慢性肝疾患、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎、アルコール性肝障害、肝硬変、自己免疫性肝疾患などの診断と治療を行います。 肝臓はよく「沈黙の臓器」と言われます。
肝臓の働きにはかなりの余力があり、なかなか症状を出さないので気付かないためです。そのため献血や健診などで偶然見つかることも多いようです。 自分で気づかないうちに病気が進行していき、症状が出た時にはすでに肝硬変や肝臓癌の末期状態になっていることもあります。
健康診断で指摘を受けた方、生活習慣が乱れている自覚がある方は、一度当院にご相談ください。
このような悩みがある場合は、肝臓内科を受診・検査をオススメします
- 健診で肝機能異常を指摘された
- 生活習慣が乱れている
- 飲酒量が多い
- 急激に体重が増えた
- 肝臓の健康状態を知りたい
- 黄疸が出た
- 体がだるく食欲がない
- 顔色が悪い(土色、黄色など)
肝臓内科で診る症状から考えられる病気
肝臓内科では、以下のような疾患を取り扱います。 それぞれに症状を記載しておりますので、思い当たる症状があれば、お早目にご相談ください。
急性肝炎
ウイルスへの感染、自己免疫異常、薬物などを原因として生じる、急性の肝炎です。発熱、喉の痛み、頭痛、食欲低下、計体感、吐き気、腹痛、発疹、黄疸などの症状を伴います。
ほとんどは自然治癒しますが、ごく一部は重症化し、急性肝不全(劇症肝炎)に至ることがあります。
B型慢性肝炎
B型肝炎ウイルスへの感染を原因とし、6ヵ月以上続いている肝炎です。
症状はほとんどありません。一部、全身倦怠感、疲労感、食欲低下などが見られることがあります。
治療では、抗ウイルス薬の内服が基本です。副作用も少なく、良好な経過が期待できます。ただし、肝機能の障害が重い場合には、肝移植を検討する必要があります。また、B型肝炎ウイルスは、持続感染するとその後の排除は困難です。そのため、多くは無期限の治療が必要になります。治療をやめてしまうと、再発・重症化することもあります。
急性肝不全(劇症肝炎)への進展を防ぐため、入院が必要になることもあります。
C型慢性肝炎
C型肝炎ウイルスへの感染を原因とし、6ヵ月以上続いている肝炎です。
放置すると、肝硬変、肝がんへと進展する可能性が高くなります。
B型肝炎と同様に、ほとんど症状がありません。国内では現在、30歳以上の1~3%がC型慢性肝炎、あるいはC型肝炎ウイルス持続感染者であると言われています。
治療では、抗ウイルス薬による治療が基本となります。抗ウイルス薬が使用できない、効果が得られない場合には、肝庇護療法という薬物療法が行われることもあります。
慢性肝疾患
肝臓に起こった炎症が、6ヵ月以上続く状態です。ほとんどは、B型肝炎、C型肝炎に分類されます。
いずれも肝硬変、肝がんへと進展する恐れがあります。
脂肪肝
肝臓に脂肪が溜まって、フォアグラのような状態になる病気です。
自覚症状はほとんどありません。一部には、疲労感、肩こり、頭がふわふわするなどの症状が見られます。主な原因は、暴飲暴食、運動不足、肥満です。アルコールを飲まない人でも、脂肪肝を発症することがあります。
放置すると、肝炎、肝硬変、肝がんなどのリスクが高まります。
食事量を抑える、アルコールを控える、適度な運動をするなど、原因に応じて、生活習慣を改善していきます。脂肪肝の段階であれば、肝臓を健康な状態に戻すことも十分に可能です。
非アルコール性脂肪性肝炎
ほとんど、または全くアルコールを飲まないのに起こる肝炎を、非アルコール性脂肪性肝炎と呼びます。食べ過ぎや運動不足などを原因とし、糖尿病などの生活習慣病を合併する可能性が高くなります。
放置していると、肝硬変や肝がんへと進展するリスクが高まります。
ほぼ無症状ですが、疲労感、倦怠感、右上腹部の不快感などが見られることがあります。
治療では、食事療法・運動療法を基本とします。必要に応じて、薬物療法も取り入れます。
アルコール性肝障害
長年の飲み過ぎを主な原因として発症する肝臓の障害の総称です。
ほとんど無症状ですが、腹部の張り、疲労感、食欲低下などが見られることもあります。
放置していると、肝硬変、肝がんへと進展するリスクが高まります。
肝硬変
B型肝炎ウイルス感染、C型肝炎ウイルス感染、長年にわたる多量の飲酒、食べ過ぎ、免疫異常などに起因する肝炎・肝障害によって、肝細胞が破壊され、硬く線維化する病気です。放置すると、将来的な肝がんのリスクが非常に高くなります。
初期にはほとんど症状はありません。進行すると、腹水、黄疸、出血のしやすさといった症状がみられるようになります。
原因となっている疾患に対する治療、生活習慣の改善が行われます。肝硬変が進行すると、肝移植を検討することもあります。
自己免疫性肝疾患
細菌やウイルスなどの異物を攻撃・排除する「免疫」の異常が、肝臓を攻撃してしまう病気です。
肝細胞が障害される「自己免疫性肝炎」、肝臓内の細い胆管が障害される「原発性胆汁性胆管炎」、肝臓内の太い胆管まで障害される「原発性硬化性胆管炎」があります。
いずれも、放置すると肝硬変、肝不全へと進展する可能性がありますが、それ以前では特徴的な症状は出現しません。ただし、急性肝炎として発症した場合には、倦怠感、黄疸、食欲低下などが見られることがあります。
自己免疫性肝炎の治療では、免疫の機能を抑制する副腎皮質ステロイドの内服を行います。ただし、肝機能が正常化してすぐに内服をやめると、再発するおそれがあります。不適切な治療によって、重症肝炎を起こしたり、肝不全は肝硬変まで短期間で進行したりといったこともありますので、十分な注意が必要です。
原発性胆汁性胆管炎の治療では、ウルソデオキシコール酸の内服を行います。場合によっては、フィブラート製剤を使用することもあります。
原発性硬化性胆管炎の治療では、ウルソデオキシコール酸を使用します。進行している場合には、内視鏡による胆管の拡張が必要になることもあります。