便秘外来

便秘外来とは

便秘外来とは近年、性別を問わず便秘にお悩みの方が増えています。
一方で「他に症状がないから」「なんとなく恥ずかしくて」といった理由で受診に至っていないケースが少なくありません。
さくら通り循環器消化器内科では、そういった方のために便秘外来を開設しております。丁寧な診察、大腸内視鏡検査をはじめとする精密な検査によって原因をはっきりさせ、適切な治療へとつなげていきます。
「便秘かな?」と思ったら、ぜひ一度当院の便秘外来にご相談ください。

私は便秘なの?便秘の症状について

私は便秘なの?便秘の症状について「毎日出ないと便秘」だと誤解していませんか?
便秘とは、「体外に排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態」を言います。
逆に、なんとなく毎日排便があっても、腹部不快や残便感を伴っていればこれも立派な「便秘」と言えます。
すっきり便が出て、おなかの不快感がなければ、毎日排便がなくても「便秘」ではないのです。

  • 3日以上排便がない
  • 以前より排便の頻度、量が少なくなった
  • 毎日排便はあるが、腹部の不快感や残便感がある
  • 腹部の張りがある
  • 便が硬く、排便が辛い
  • 便がコロコロと小さい
  • 肌の調子が良くない
  • 血便が出る
  • 便潜血検査で陽性だった
  • 便秘薬を使わないと排便できない

安易に市販薬に頼っていませんか?

忙しい、どの科へ行ったらいいかわからない、などで安易に市販薬に頼っていませんか?
便秘で不快な毎日を過ごしていても、いつものことだからとそのままにしていたり、市販薬などで自己調整をしている人が多いのではないでしょうか。

市販の便秘薬には様々な種類がありますが、よく用いられている大腸刺激性の便秘薬には即効性があるので、内服すると翌日には排便があり症状が改善します。
でも薬をやめるとすっきり出ないので再び飲んでしまう。そして習慣的に刺激性便秘薬を飲むようになったら黄色信号です。

刺激性便秘薬を漫然と使っていると大腸は刺激に慣れてしまいます。
すると通常量では便が出にくくなり、だんだんと内服量が増えていきます。

刺激性便秘薬を長期間服用している方が大腸内視鏡検査を受けると、大腸粘膜に色素が沈着して黒ずみ「大腸メラノーシス」という状態になっていることがあります。
このような真っ黒な腸になってしまうと、大腸の神経が鈍くなり、蠕動機能(便を押し出す働き)が低下していくので、ますます便秘がひどくなってしまいます。
刺激性便秘薬を常用することは、便秘の根本的な治療ではないばかりでなく、逆に便秘をひどくする原因になっているのです。

便秘と病気について

食物繊維の不足による排便、薬剤の副作用で起こるものであれば、食生活を改善したり、薬剤を見直すなどすれば、便秘は解消されます。
ただ、病気によって生じる便秘もあります。正しい生活習慣を送っているはずなのに便秘が続く、便秘以外にも症状があるというのであれば、病気を疑うべきケースと言えるでしょう。
一方で、加齢などによって起こるある意味自然な(病的でない)便秘というものもありますので、「病気だったらどうしよう」と過度に不安になる必要はありません。
大切なのは、便秘の原因を正しく知り、適切な対応・治療を行うことです。病気以外の食生活、加齢によって起こる便秘であった場合にも、その改善のためのアドバイスをいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

便秘の治療は何するの?

まず一番大切なこととして、便秘の原因が他にないかどうかを調べる必要があります。胃カメラ、大腸カメラ、腹部エコーを行い、がんや炎症など他の病気がないことを確認します。
ちょっとした腹部不快感で検査をしてみたら、たまたま早期の大腸がんが見つかり、おなかを切ることなく内視鏡で切除が出来て、完治された方もおられます。
早期の大腸がんだけでなく、前がん病変である大腸ポリープはよく見つかりますので、その場で切除してきれいな大腸にすることから始めます。

便秘で困っている方には女性も多いと思います。当院では女性医師が大腸カメラを行いますので、検査に対する不安や抵抗感を少なく感じて頂けると考えています。

次に、無意識に便秘になりやすい生活を送っていることも多いので、どのような生活習慣を送っているかをお聞きします。便秘治療の主軸は生活習慣の改善です。並行して投薬治療を行っていきます。

最近は、便秘のお薬には新薬を含めてたくさんの種類がありますので、漢方薬も含めたいろいろな薬を、患者さん一人一人の生活パターンに合わせて調整していきます。
ただし、今まで長期間内服していた刺激性便秘薬などをいきなり中止してしまうと便が出なくなりますので、しばらくは当院処方の内服薬と併用しながら継続し、その後徐々に減量、中止していきます。

主な診療内容

問診、腹部の触診などを行ったのち、以下のような検査・指導を行います。
もちろん、すべての検査を行うわけではありません。問診、触診の結果に応じて、必要な検査のみを行いますので、ご安心ください。

  • 腹部エコー・レントゲン
  • 血液検査
  • 尿検査
  • 便検査
  • 直腸診
  • 大腸内視鏡検査
  • 食事指導、運動指導、その他生活習慣指導
  • 服薬指導
  • 排便日誌の記録、確認

便秘はどのような人に現れやすい?

便秘はどのような人に現れやすい?便秘は、50歳以下に限っては、女性に現れやすい傾向にあります。しかしその後は男性の割合も増えていき、70歳前後で男女差がなくなります。男女とも、加齢によって筋肉が衰えたり、食事量・運動量が低下することで、排便の頻度・量が少なくなります。つまり、ご高齢の方ほど便秘になりやすいと言えます。
また、若い方に多いのが、食物繊維の不足、水分の不足、ストレスなどを原因として起こる便秘です。無理なダイエットや羞恥心などから排便を我慢する習慣も、便秘の原因になります。
その他、過敏性腸症候群、大腸がん、パーキンソン病、うつ病、甲状腺機能低下症(橋本病)などの疾患を原因として便秘になることがあります。
この場合は、性別や年齢に関係なく便秘が起こります。

一番上に戻る
予約無しで受診いただけます 072-725-6131予約無しで受診いただけます 072-725-6131 胃カメラ・大腸カメラ・診察(内科・消化器内科) WEB予約はこちら胃カメラ・大腸カメラ・診察(内科・消化器内科) WEB予約はこちら