循環器内科について
循環器内科では、心臓や血管にかかわる疾患・症状を診療します。 高血圧や不整脈、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、心不全、閉塞性動脈硬化症などが主な対象疾患です。
循環器内科は、どんなとき・どんな症状があったら受診する?
一般内科や消化器内科と比べて、循環器内科は少しイメージしにくいかもしれませんね。どんなとき・どんな症状があった場合が診療の対象となるのか、ご紹介します。
- 冷え性
- 体の浮腫み
- 動悸、貧血
- 睡眠中の無呼吸・いびきの繰り返し
- 息切れ、胸痛、胸が苦しい
- 意識消失
- 背中の痛み
- 高血圧
- 心電図異常
循環器内科で診る症状から考えられる病気
高血圧症
血圧が慢性的に高い状態です。現在、国内では1000万人以上の患者さんがいるといわれています。
ほとんど症状のないまま狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全、脳梗塞などのリスクを高める動脈硬化を進行させるため、「サイレント・キラー」と呼ばれます。
高血圧症には、生活習慣の乱れや遺伝的素因を原因とする「本態性高血圧症」と、他の疾患によって高血圧をきたしている「二次性高血圧症」があります。
正確な診断・治療のため、当院ではまず二次性高血圧症の検査を行います。他の疾患を除外できれば、本態性高血圧症としての治療を開始します。高血圧症のうちほとんどは本態性高血圧症であり、その治療では食事療法・運動療法、必要に応じて薬物療法を行います。
治療薬にもさまざまな種類がありますので、その選択や服用量・服用のタイミングの判断を適切に行っていくことが大切です。小まめに検査を行い、きめ細やかな、患者様に合った治療を行って参ります。またなるべく、薬物療法なしで治療を進めていきます。
不整脈
症状としては、動悸、息切れ、倦怠感、意識消失などが挙げられます。
不整脈と一口にいっても、経過観察に留めてよい不整脈から、緊急を要する不整脈までさまざまなものが存在します。たとえば心房細動を伴う不整脈は、早期に適切な治療を開始しなければ、高確率で脳梗塞を発症します。
当院では、心電図検査、24時間ホルター心電図検査などによって正確に診断し、適切な治療へとつなげています。
狭心症
心筋(心臓の筋肉)の一時的な酸素不足によって、胸の痛み、胸の圧迫感、左肩のだるさ、左の顎の痛みなどの症状を伴う病気です。動脈硬化によるものと、冠攣縮性狭心症によるものがあります。
動脈硬化による狭心症の場合は、心臓カテーテルによる経皮的冠動脈形成術や心臓バイパス術が必要となるため、速やかに提携する病院へと紹介させていただきます。冠攣縮性狭心症の場合は、当院で治療を行います。内服による治療が主となります。
心筋梗塞
生活習慣病などによる冠動脈の動脈硬化によって、突然の胸の痛み、圧迫感が引き起こされる病気です。冷や汗、吐き気などが見られることもあります。また心筋細胞が壊死すると、死に至ることもあるおそろしい病気です。
上記のような症状が突然、強く現れた場合には、救急車を呼んでください。
心臓弁膜症
大腸脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁の開閉がうまくいかず、むくみ、息切れ、動悸、呼吸困難などの症状を伴う病気です。放置していると、心不全の原因にもなります。
治療では基本的に手術が必要になります。ただ当院では、心エコーによる正確な診断の上、可能であれば内服をはじめとした保存的療法を行います。
手術が必要と判断したとき、患者様がご希望されるときには、速やかに提携する病院をご紹介いたします。
手術後には、当院で経過観察を行っていきます。
心筋症
心筋症には、狭心症や心筋梗塞を原因とした「虚血性心筋症」、心臓の筋肉の変性による「拡張型心筋症」、「肥大型心筋症」などがあります。
進行すると、息切れ、倦怠感、むくみなどの症状が出現します。
治療では、内服治療が基本となります。当院では、心エコーでの正確な診断の上、内服をはじめとする適切な治療を行っております。近年では、心臓移植や再生医療による治療も行われています。こういった治療が必要と判断したとき、患者様がご希望されるときには、適切な病院をご紹介いたします。その後の経過観察は、当院で受けていただけます。
心不全
特に初期にはほとんど症状がありません。進行すると、息切れや疲労感などが見られることがあります。
狭心症や心筋梗塞、弁膜症、心筋症、心筋炎、不整脈、生活習慣病、慢性腎臓病、睡眠時無呼吸症候群など、さまざまな病気を原因として発症します。
原因となっている疾患の治療が第一です。加えて、心不全治療薬の使用、生活習慣指導などを行います。
閉塞症動脈硬化症
生活習慣病などによる動脈硬化によって、足に必要な血液が行き渡らなくなり、足の痛み、しびれ、冷感などの症状を伴う病気です。その後、痛みによって長く歩けなくなったり、歩いていないときも痛みが現れたりするようになります。そして最終的には、壊死に至ります。
治療では、生活習慣の改善に加えて、薬物療法、カテーテル治療、手術などが行われます。